#貧困#家族#子ども
気持ちを手がかりに「子どもの権利」を知り、
子どもとおとなの対話の機会をつくる
長瀬 正子佛教大学 社会福祉学部准教授
Introduction
コロナ下に出された国連声明をもとに、子どもの気持ちを手がかりに子どもの権利を知る絵本が出版された。執筆者の長瀬正子准教授は、子どもの権利が大切にされる社会のあり方について研究している。
長引くコロナ下に非常時の
子どもの権利について考える絵本を刊行
世界的な新型コロナウイルスの感染拡大の影響が長引く2021年9月、「子どもの権利」を考える一冊の絵本『きかせてあなたのきもち 子どもの権利ってしってる?』(ひだまり舎)(以下、新版)が刊行された。
本書は、国連・子どもの権利委員会から出された「新型コロナウイルスに関する声明」が基になっている。コロナ下を含めた非常事態に後回しにされがちな子どもの気持ちに焦点を当て、権利につなげて考えるワーク型の絵本だ。底本となっているのは、2020年9月に自費出版により出された『子どもの権利と新型コロナ』。国連声明が出されてから、1年半の間に2冊の絵本を著した長瀬准教授にその思いを聞いた。
「2020年4月8日、国連・子どもの権利委員会は、コロナ下で起こる子どもの権利侵害を想定し、子どもの権利条約を批准する国に向けて声明を発信しました。11項目からなる声明は、子どもたちが受ける身体的、情緒的、心理的影響について警告するとともに、特に重視すべき子どもの権利を示してます」と長瀬准教授は解説する。
日本では2020年4月10日、子どもの権利に関わる国際文書を翻訳・発信している平野裕二氏による日本語訳がインターネット上で発表された。それを読んだ長瀬准教授は、すぐにこの声明がいかに重要なことに言及しているかを理解するとともに、専門家だけでなく、一般の人や子どもにも届ける必要性を感じた。そこで平野氏の日本語訳をもとに原文を読み解き、中高生にも理解できる平易な日本語で表現し直し、同年の5月5日こどもの日、WEBサイトやSNSで公開した。
よりつらい状況にいる子どもに視点を置く
国連・子どもの権利委員会は、「子どもの権利条約」の実施状況を国際的に確認している機関である。保護者が育てられないために、施設など「社会的養護」のもとで育つ子どもを支える理念や方法について研究する長瀬准教授にとって、「子どもの権利条約」は、常に研究および実践の指針となるものである。日本は1994年に「子どもの権利条約」を批准したものの、いまだ社会にその理念が浸透するには至っていない。これまで長瀬准教授は、社会的養護で育った人たちの声に学びながら、ともに子どもが大切にされる社会のありようについて考えてきた。
国連声明においても「よりつらい状況にいる子どもに視点が置かれている」ところに着目する。「7番目の項目には『すべての子どもの権利を尊重するとともに、脆弱な状況に置かれている子どもたちを保護するための焦点化された措置をとるべきである』と記されています。社会的危機が起こった時、必ずそのしわ寄せを受ける人々が出てきます。権利が奪われやすい子どもに目を向け、政策の必要性を訴えているところに意義を感じます」と長瀬准教授。分かりやすい日本語訳を公開したことにより、「子ども自身が『自分の権利を保障するために必要な仕組みを国や社会に要求していいんだ』と知ると同時に、大人にとっては『子どもが生活の中で我慢させられていること、奪われていること』に気づく機会になれば」と狙いを語る。
「子どもの権利」を子ども自身が気づくために
長瀬准教授の取り組みはこれで終わりではなかった。インターネット上に公開後、「もっと小さな子どもたちにも説明できる日本語訳も必要ではないか」という意見が多く寄せられたことから始まったのが、声明をより親しみやすい「絵本」にするという試みだった。小学生くらいの子どもでも理解できるやさしい日本語に改めて表現し直し、友人のmomo氏が描いたイラストを添えた絵本の制作を開始。 「苦心したのは、声明の意図するところを具体的に表現することでした」と明かした長瀬准教授。そもそも国連の条文は、ヨーロッパの倫理観や価値観、人間観に根差したものが多く、日本人には理解しづらいところがある。それに加えて国連声明は、日本では想像しにくい状況を指している内容も少なくなかった。そうした課題を克服しつつ、長瀬准教授が「どうしても伝えたかった」という子どもたちに向けた感謝の言葉を明記し、子どもたちが自由に気持ちを書けるスペースを設けるなど、さまざまな工夫を凝らし、2020年9月26日、自費出版で『子どもの権利と新型コロナ』(以下、旧版)を発刊した。旧版は長瀬准教授らの想像を超えて反響を呼び、1年間で4版を重ね2900部を販売した。
さらにこの活動は、絵本の専門家たちとの出会いを新たにつなげ、この本を必要としている多くの人に届けるために、商業出版としての刊行が実現となる。旧版では、「権利がむずかしい」といった読者からの応答が複数よせられていた。新版では、そうした課題を乗り越えるため、4月から週に1回2時間のオンライン会議で議論を重ねたという。そもそも人権とは、子どもの権利とは何かという点を小学校3年生くらいの子どもが理解できるような表現にあらためた。図書館にも配架できるよう、書き込みスペースは別冊化し、解説ページも充実させるなどさらなるブラッシュアップが加えられ、2021年9月『きかせてあなたのきもち 子どもの権利ってしってる?』が完成した。
「子どもの気持ちは権利とつながっていることを知ってほしい」と長瀬准教授。「困ったことに直面した時、自分にはそれを声に出して言う権利があると知って初めて助けを求めることができます。『嫌だ』『辛い』『苦しい』といった気持ちは、子どもの権利を確かめる目印なのです」と言う。
最後に長瀬准教授は、今後の取り組みについてこう展望した。「家族は支え合うものだ、といった根強い価値観の元、無自覚のうちに家族に依拠する社会構造の中で、より厳しい状態におかれた子どもたちがさらに苦しくなる現状があります。家族でなくても支え合う制度や方策、本当の意味で子どもの権利を保障する社会のあり方を考えていきたい」。
BOOK/DVD
このテーマに興味を持った方へ、
関連する書籍・DVDを紹介します。
-
『人権ってなんだろう?』アジア・太平洋人権情報センター(編)金子 匡良(著)白石 理(著)ippo.(絵)/解放出版社
-
『世界中の子どもの権利をまもる30の方法』認定NPO法人 国際子ども権利センター(編)甲斐田 万智子(編)/合同出版社
-
『子どもの権利ってなあに?』アラン・セール(文)オレリア・フロンティ(絵)福井 昌子(訳)反差別国際運動(IMADR)(監訳)/解放出版社
-
『気もちのリテラシー』八巻香織(著)イワシタ レイナ(絵)/太郎次郎社エディタス
教員著作紹介
-
『きかせて あなたのきもち 子どもの権利ってしってる?』長瀬正子 文・momo 絵/ひだまり舎
-
『学校という場の可能性を追求する11の物語 ー学校学のことはじめ』(共著)/明石書店
-
『社会的養護の当事者支援ガイドブック』長瀬正子、Children’s Views and Voices/Children’s Views and Voices
-
『子どもアドボカシーと当事者参画のモヤモヤとこれから ー子どもの「声」を大切にする社会ってどんなこと?』(共著)/明石書店
-
『生まれ、育つ基盤』「子どもの『声』と子どもの貧困―子どもの権利の視点から」(共著)/明石書店
-
『きみとうたった愛のうた』りさり(著)長瀬正子(解説担当)/新書館
-
『スクールソーシャルワーカー実務テキスト』金澤ますみ他と共著/学事出版
関連サイト
-
研究の起点にもなっている社会的養護の
当事者活動 -
CVV(Children’s Views and Voices)
https://ameblo.jp/cvv/
https://cvvhomepage.wixsite.com/cvvosaka
IFCA(International Foster Care Alliance)
https://ifcajapan.org/
https://www.ifca-projectc.org/
最新記事
-
#家族#日本#子ども
「スマホ育児」を
「孤育て」解消に役立てる。佐藤 和順佛教大学 教育学部教授
-
#国際#歴史#芸術#日本#ことば#文学
童謡「七つの子」に込められたメッセージとは。文学と芸術から時代を読み解く。
坂井 健佛教大学 文学部教授
-
#地域#こころ#貧困#ケア#家族#子ども#障害#環境
社会的養護で育まれた「人」との関係は
その後を生きる支えとなる伊部 恭子佛教大学 社会福祉学部教授
-
#仏教#歴史#日本#文学
日本中世の歴史書から、
当時の人々の歴史認識を探る。三好 俊徳佛教大学 仏教学部准教授
-
#こころ#健康#マイノリティ#ジェンダー
新しい制御メカニズムから
生殖を巡る謎を解き明かす。小澤 一史佛教大学 保健医療技術学部教授
-
#環境#地域#京都
都市において人と自然の
共生のあり方を考える。水上 象吾佛教大学 社会学部准教授
-
#子ども#こころ#障害#地域
生涯にわたる
自尊感情の発達を捉える。箕浦 有希久佛教大学 教育学部講師
-
#ことば#国際#こころ
「中国語らしい表現」を読み解き、
背景に潜む考え方を照射する。池田 晋佛教大学 文学部准教授
-
#こころ#国際#子ども
ドイツのビルドゥングから問い直す
子どもにとっての学びとは?中西 さやか佛教大学 社会福祉学部准教授
-
#歴史
ローマ帝国の繁栄と衰亡。
辺境の地から新たな側面を浮き彫りにする。南川 高志佛教大学 歴史学部 特別任用教員(教授)
-
#こころ#ケア#障害#健康#環境
認知症のある人の「ウェルビーイング」の
ために「活動の質」を評価する「A-QOA」。白井 はる奈佛教大学 保健医療技術学部准教授
-
#地域#国際#日本
未曾有の人口減少を乗り越える一手とは?
政府の単位を超えた連携を考える。原田 徹佛教大学 社会学部准教授
-
#障害#ケア#健康
歩行機能の回復をアシストする
歩行学習支援ロボットを開発。坪山 直生佛教大学 保健医療技術学部教授
-
#地域#環境
原子力事故被害者への
完全賠償と損害賠償制度とは。久保 壽彦佛教大学 社会学部教授
-
#子ども#芸術
音楽科授業における教師の力量形成。
高見 仁志佛教大学 教育学部教授
-
#仏教#歴史#京都
鎌倉期の新仏教を再考。
「法難」事件の真相に迫る。坪井 剛佛教大学 仏教学部准教授
-
#こころ#国際#貧困#家族#子ども#健康
子どもたち自身が話し合い、
主体者となって考える「子どもの権利」。武内 一佛教大学 社会福祉学部教授
-
#子ども#ケア#家族#障害#こころ
精神疾患のある親をもつ子どもを支える。
田野中 恭子佛教大学 保健医療技術学部准教授
-
#地域#国際#歴史#日本#地図
日系薬品業者の大陸進出。
同業者組織と薬事制度から解き明かす。網島 聖佛教大学 歴史学部准教授
-
#仏教#国際#マイノリティ
インドの不可触民解放運動の現在を人々の日常から描き出す。
根本 達佛教大学 社会学部准教授
-
#こころ#国際#ケア#健康#マイノリティ
「多文化間カウンセリング」の視点から考える民族的マイノリティへの心理援助
藤岡 勲佛教大学 教育学部准教授
-
#歴史#伝統#文学
現代に生きる「神話」に
多様化社会で共存するヒントを見る。清川 祥恵佛教大学 文学部講師
-
#地域#ケア#障害#環境
変化する農山村の暮らしを支える、
農村ソーシャルワーク。髙木 健志佛教大学 社会福祉学部教授
-
#仏教#地域#歴史
伝説の高僧・泰澄は実在したのか。
ゆかりの地でその痕跡を追う。堀 大介佛教大学 歴史学部教授
-
#仏教#こころ#歴史#ことば#文学
現代ポップカルチャーに宿る
古代インドの思想。細田 典明佛教大学 仏教学部教授
-
#国際#歴史#日本
現代に生きるヴェーバーの言葉。
その真意を究明する。野﨑 敏郎佛教大学 社会学部教授
-
#障害#健康
働く障がい者の安全・健康を守る。
白星 伸一佛教大学 保健医療技術学部准教授
-
#歴史#日本
人事制度を通して眺める平安貴族社会の変遷。
佐古 愛己佛教大学 歴史学部教授
-
#国際#ことば#文学#環境#子ども#日本
豊かな言語体験を通して自然と英語力を
育む英語教育の授業づくり赤沢 真世佛教大学 教育学部准教授
-
#文学#家族#日本#歴史#国際
魯迅は、いかにして生まれたのか。
その誕生の秘密は、日本にあった。李 冬木佛教大学 文学部教授
-
#ケア#家族#子ども#ジェンダー
被災地で妊産婦や乳幼児の親を支える
助産師の役割を考える早瀬 麻子佛教大学 保健医療技術学部講師
-
#地域#こころ#歴史#環境
地域の持続性向上に貢献。
都市施設が果たす博物館的役割。堀江 典子佛教大学 社会学部准教授
-
#子ども#ことば#文学
学校教育に生きるユーモア・笑いの
可能性を探る。青砥 弘幸佛教大学 教育学部准教授
-
#貧困#家族#子ども
気持ちを手がかりに「子どもの権利」を
知り、子どもとおとなの対話の機会をつくる長瀬 正子佛教大学 社会福祉学部准教授
-
#仏教#歴史#京都
平安時代のスーパーヒーロー
陰陽師・安倍晴明の実像に迫る。斎藤 英喜佛教大学 歴史学部教授
-
#地域#ケア#障害#マイノリティ
被災地における「いのちと暮らし」を守る支援とは?
社会福祉施設に求められるBCP後藤 至功佛教大学 専門職キャリアサポートセンター講師
-
#歴史#国際#日本
大航海時代、東方を目指した旅行者に学ぶ異文化理解。
アイシュワリヤ・スガンディ佛教大学 文学部講師
-
#国際#歴史#貧困
朝鮮王朝時代の「倉制度」から読み解く現代の救貧政策。
朴 光駿佛教大学 社会福祉学部教授
-
#こころ#ケア#家族
望む医療・ケア・暮らしを自分で決める。
「アドバンス・ケア・プランニング」という考え方。濱吉 美穂佛教大学 保健医療技術学部准教授
-
#仏教#地域#こころ
お寺の社会活動が示す
「ともに生きる仏教」の可能性大谷 栄一佛教大学 社会学部教授
-
#仏教#芸術#歴史
敦煌莫高窟の仏教壁画に
武則天の影響を見出す。大西 磨希子佛教大学 仏教学部教授
-
#歴史#国際#日本
環太平洋海域に日本を位置づけ、
新しい近代史像を描く。麓 慎一佛教大学 歴史学部教授
-
#子ども#芸術#こころ
「音楽の生命」を絵で表現する
「絵譜」を再生する。臼井 奈緒佛教大学 教育学部講師
-
#障害#ケア#家族
障害者の母親として、女性として、
社会人として生きる現実を追う。田中 智子佛教大学 社会福祉学部准教授
-
#マイノリティ#ジェンダー#地域
マイノリティが生きやすい社会とは?
男性運動、地域活動から探究する。大束 貢生佛教大学 社会学部准教授
-
#京都#地域#伝統
民俗信仰に根差した京の祭りに見る
担い手たちの思い。八木 透佛教大学 歴史学部教授
-
#健康#地図#環境#京都
京都の豊かな名所・旧跡を
リハビリテーションに役立てる。赤松 智子佛教大学 保健医療技術学部教授
-
#ことば#文学#歴史
日本文学はどのように始まったのか
ー万葉の時代の文学表現を読み解くー土佐 朋子佛教大学 文学部准教授
-
#ケア#家族#こころ
大切な人を看取り、生きていく。
「喪失」のその後の生き方を問う。渡邉 照美佛教大学 教育学部准教授
-
#仏教#国際#歴史
古代インドの仏教写本を解読し
ブッダの思想に迫る。松田 和信佛教大学 仏教学部教授