#地域#こころ#歴史#環境
地域の持続性向上に貢献。
都市施設が果たす博物館的役割。
堀江 典子佛教大学 社会学部准教授
Introduction
街の営み、人々の暮らしを支える都市施設は、実は博物館のように教育や伝承に関わる役割も担っている。堀江典子准教授は、そうした都市施設の博物館的機能に注目し、その意義を探っている。
多種多様な都市施設が博物館的な活動を行っている

街の営みは、ありとあらゆる都市施設によって成り立っている。道路や鉄道、橋といった交通インフラから店舗や病院、公園、浄水場やごみ処理施設まで、地域を構成する多種多様な施設なしには私たちの暮らしを維持することはできない。「こうした地域の都市施設は、その本来の機能に加えて、『博物館』のような役割を担うことでも地域の持続性向上に貢献しています」。そう話すのは、堀江典子准教授だ。「例えばごみ処理施設の本来の機能は、ごみを収集し、焼却などによって処理することですが、多くの施設は小学生の社会見学の場になっていたり、敷地内で植物や動物を育てているなど、別の役割も果たしています」と説明する。
博物館は主に収集保存、調査研究、展示教育、娯楽(楽しみ)といった機能を持っている。都市施設が行っているこうした活動を博物館的機能と捉え、その現状把握と評価を実施し、多種多様な都市施設が「博物館的」と解釈できる活動を行っていることを明らかにしてきた。
あらゆる場所で意図せず学びに触れる機会を増やす
では都市施設が博物館的機能を持つことには、いったいどんな意味があるのか。堀江准教授は、「生活者教育」、「地域の記憶継承と愛着醸成」、「市民との信頼関係構築」という三つの側面からその意義と課題について論じている。
まず挙げたのが、「生活者教育」としての意義だ。「生活者教育」とは、年齢や形態などにかかわらず生活者を対象とする幅広い教育を指し、その中には環境教育や防災教育、消費者教育、人権教育、主権者教育などが含まれるという。「例えば、下水処理施設やごみ処理施設の一角に展示コーナーが設けられ、環境問題に関する学びの場として開放されていたり、ダムや砂防施設、消防署など防災に関係の深い施設に展示や解説のスペースが併設され、災害について学ぶ場になっているところもあります」。他に東日本大震災発生時の津波の到達地点が刻まれた建物なども防災意識の向上や地域の防災力強化に役立っている。また全国にある国立ハンセン病療養所は、見学を受け入れることで、ハンセン病をめぐる人権教育の拠点となっている例もある。

このように地域の都市施設が「生活者教育」の役割を担うことは、SDGs(持続可能な開発目標)が掲げる「誰一人取り残さない」という理念と照らし合わせても重要だと考えている。「学校や博物館・美術館、図書館など教育機関・施設だけでは、教育機会を十分に得られない人もいます。公共施設や買い物・食事の場、スポーツ施設や文化施設など地域のあらゆる場所、日常生活の中で、意図せずに学びに触れられる機会を増やしていくことが、教育力の向上につながるのではないでしょうか」。
地域に根差す文化、歴史の記憶を継承する
二つ目として、「地域の記憶継承」の意義についても言及した。地域に根づく文化や伝統行事、気候風土に根差した暮らし方など、有形・無形の先人の知恵や工夫を引き継ぐこともこれに当たるという。
また、先に述べた防災教育や人権教育とも関連するが、災害や戦争、公害、差別などに関する地域の歴史にも学ぶべき教訓があるいう。フランス・パリにある小公園Square Louvoisには、第二次世界大戦中、その地区からアウシュヴィッツ強制収容所に送られた10名の子どもの名と「決して忘れない」という文字が刻まれた碑があることを紹介してくれた。「そこに一人ひとりの生と未来があったこと、その過ちの記憶を未来に継いでいこうとする強い意志を感じます」と語る。人間は忘れやすい生き物だ。過ちを繰り返さないためには、日常の中で負の歴史の記憶や教訓に接する機会を増やすことが重要だと強調する。「そのために都市施設をはじめ地域のさまざまな要素の中に記憶を編み込み、『記憶のセーフティネット』ともいうべき仕組みをつくっていく必要があります」と提起した。
また教訓を自分事と感じるためには、「歴史上のできごと」として伝えるのではなく、一人ひとりの記憶、個人の小さな歴史として伝える重要性も付け加えた。「それは『地域への愛着を形成する』上でも意義あることです。地域の文化財や動植物の生息地、あるいは誰かにとってゆかりの地や建物、さまざまな場所の記憶が地域への愛着につながります」。

堀江准教授は、地域の博物館的機能研究の実践として、京都市下京区下木屋町界隈で、地域をけん引してきた高齢住民にインタビューし、地域の暮らしや出来事の記憶を伝える「高瀬川ききみる新聞」の発行に携わっている。「かつて高瀬川と並行して路面電車が走っていたこと、幼い頃に高瀬川で水遊びをした思い出・・・。そうした鮮やかな記憶の数々が地域への愛着につながってきたのだと感じます」という。その上で、「地域の記憶が次世代や新しく入ってきた住民に十分継承されていないことが、今後の地域の環境保全や防災においても懸念事項になる」と課題にも言及した。

最後に「都市施設の博物館的機能は、市民と施設管理者、市民同士のコミュニケーションを促し、信頼できる地域づくりにつながります」と語った堀江准教授。今後も現場に足を運び、実在する施設や人々の声から実情を詳らかにするとともに、確かな理論的裏付けを行うこと、そして実践を通じて都市施設の博物館的機能の意義を追求していく。
BOOK/DVD
このテーマに興味を持った方へ、
関連する書籍・DVDを紹介します。
-
『それでも僕たちは「濃厚接触」を続ける!-世界の感触を取り戻すために-』広瀬浩二郎/小さ子社 2020年10月
-
『われらの子ども-米国における機会格差の拡大-』ロバート・D・パットナム(著)柴内康文(訳)/創元社
-
『世界の野外博物館-環境との共生をめざして-』杉本尚次/学芸出版社
-
『あの駅の姿には、わけがある-路線別に探る、駅舎の謎-』杉﨑行恭/交通新聞社
-
『未来をつくる図書館-ニューヨークからの報告-』菅谷明子/岩波新書
教員著作紹介
-
『Building Resilient Regions』Chisato Asahi/Springer(分担執筆)
-
『生活者のための地域マネジメント入門』朝日ちさと・堀江典子/昭和堂
-
『ひとが優しい博物館』広瀬 浩二郎/青弓社(分担執筆)
-
『環境の意思決定支援の基礎理論』萩原清子/勁草書房(分担執筆)
-
『緑と地域計画Ⅲ 都市周辺部の緑被地の保全』田畑貞寿/古今書院(分担執筆)
堀江 典子/ 佛教大学 社会学部准教授
HORIE Noriko
最新記事
-
#地域#国際#日本
未曾有の人口減少を乗り越える一手とは?
政府の単位を超えた連携を考える。原田 徹佛教大学 社会学部准教授
-
#障害#ケア#健康
歩行機能の回復をアシストする
歩行学習支援ロボットを開発。坪山 直生佛教大学 保健医療技術学部教授
-
#地域#環境
原子力事故被害者への
完全賠償と損害賠償制度とは。久保 壽彦佛教大学 社会学部教授
-
#子ども#芸術
音楽科授業における教師の力量形成。
高見 仁志佛教大学 教育学部教授
-
#仏教#歴史#京都
鎌倉期の新仏教を再考。
「法難」事件の真相に迫る。坪井 剛佛教大学 仏教学部准教授
-
#こころ#国際#貧困#家族#子ども#健康
子どもたち自身が話し合い、
主体者となって考える「子どもの権利」。武内 一佛教大学 社会福祉学部教授
-
#子ども#ケア#家族#障害#こころ
精神疾患のある親をもつ子どもを支える。
田野中 恭子佛教大学 保健医療技術学部准教授
-
#地域#国際#歴史#日本#地図
日系薬品業者の大陸進出。
同業者組織と薬事制度から解き明かす。網島 聖佛教大学 歴史学部准教授
-
#仏教#国際#マイノリティ
インドの不可触民解放運動の現在を人々の日常から描き出す。
根本 達佛教大学 社会学部准教授
-
#こころ#国際#ケア#健康#マイノリティ
「多文化間カウンセリング」の視点から考える民族的マイノリティへの心理援助
藤岡 勲佛教大学 教育学部准教授
-
#歴史#伝統#文学
現代に生きる「神話」に
多様化社会で共存するヒントを見る。清川 祥恵佛教大学 文学部講師
-
#地域#ケア#障害#環境
変化する農山村の暮らしを支える、
農村ソーシャルワーク。髙木 健志佛教大学 社会福祉学部教授
-
#仏教#地域#歴史
伝説の高僧・泰澄は実在したのか。
ゆかりの地でその痕跡を追う。堀 大介佛教大学 歴史学部教授
-
#仏教#こころ#歴史#ことば#文学
現代ポップカルチャーに宿る
古代インドの思想。細田 典明佛教大学 仏教学部教授
-
#国際#歴史#日本
現代に生きるヴェーバーの言葉。
その真意を究明する。野﨑 敏郎佛教大学 社会学部教授
-
#障害#健康
働く障がい者の安全・健康を守る。
白星 伸一佛教大学 保健医療技術学部准教授
-
#歴史#日本
人事制度を通して眺める平安貴族社会の変遷。
佐古 愛己佛教大学 歴史学部教授
-
#国際#ことば#文学#環境#子ども#日本
豊かな言語体験を通して自然と英語力を
育む英語教育の授業づくり赤沢 真世佛教大学 教育学部准教授
-
#文学#家族#日本#歴史#国際
魯迅は、いかにして生まれたのか。
その誕生の秘密は、日本にあった。李 冬木佛教大学 文学部教授
-
#ケア#家族#子ども#ジェンダー
被災地で妊産婦や乳幼児の親を支える
助産師の役割を考える早瀬 麻子佛教大学 保健医療技術学部講師
-
#地域#こころ#歴史#環境
地域の持続性向上に貢献。
都市施設が果たす博物館的役割。堀江 典子佛教大学 社会学部准教授
-
#子ども#ことば#文学
学校教育に生きるユーモア・笑いの
可能性を探る。青砥 弘幸佛教大学 教育学部准教授
-
#貧困#家族#子ども
気持ちを手がかりに「子どもの権利」を
知り、子どもとおとなの対話の機会をつくる長瀬 正子佛教大学 社会福祉学部准教授
-
#仏教#歴史#京都
平安時代のスーパーヒーロー
陰陽師・安倍晴明の実像に迫る。斎藤 英喜佛教大学 歴史学部教授
-
#地域#ケア#障害#マイノリティ
被災地における「いのちと暮らし」を守る支援とは?
社会福祉施設に求められるBCP後藤 至功佛教大学 専門職キャリアサポートセンター講師
-
#歴史#国際#日本
大航海時代、東方を目指した旅行者に学ぶ異文化理解。
アイシュワリヤ・スガンディ佛教大学 文学部講師
-
#国際#歴史#貧困
朝鮮王朝時代の「倉制度」から読み解く現代の救貧政策。
朴 光駿佛教大学 社会福祉学部教授
-
#こころ#ケア#家族
望む医療・ケア・暮らしを自分で決める。
「アドバンス・ケア・プランニング」という考え方。濱吉 美穂佛教大学 保健医療技術学部准教授
-
#仏教#地域#こころ
お寺の社会活動が示す
「ともに生きる仏教」の可能性大谷 栄一佛教大学 社会学部教授
-
#仏教#芸術#歴史
敦煌莫高窟の仏教壁画に
武則天の影響を見出す。大西 磨希子佛教大学 仏教学部教授
-
#歴史#国際#日本
環太平洋海域に日本を位置づけ、
新しい近代史像を描く。麓 慎一佛教大学 歴史学部教授
-
#子ども#芸術#こころ
「音楽の生命」を絵で表現する
「絵譜」を再生する。臼井 奈緒佛教大学 教育学部講師
-
#障害#ケア#家族
障害者の母親として、女性として、
社会人として生きる現実を追う。田中 智子佛教大学 社会福祉学部准教授
-
#マイノリティ#ジェンダー#地域
マイノリティが生きやすい社会とは?
男性運動、地域活動から探究する。大束 貢生佛教大学 社会学部准教授
-
#京都#地域#伝統
民俗信仰に根差した京の祭りに見る
担い手たちの思い。八木 透佛教大学 歴史学部教授
-
#健康#地図#環境#京都
京都の豊かな名所・旧跡を
リハビリテーションに役立てる。赤松 智子佛教大学 保健医療技術学部教授
-
#ことば#文学#歴史
日本文学はどのように始まったのか
ー万葉の時代の文学表現を読み解くー土佐 朋子佛教大学 文学部准教授
-
#ケア#家族#こころ
大切な人を看取り、生きていく。
「喪失」のその後の生き方を問う。渡邉 照美佛教大学 教育学部准教授
-
#仏教#国際#歴史
古代インドの仏教写本を解読し
ブッダの思想に迫る。松田 和信佛教大学 仏教学部教授