#環境#地域#京都

都市において人と自然の
共生のあり方を考える。

水上 象吾佛教大学 社会学部准教授

Introduction

代の都市では、利便性を追求するだけでなく、自然との共生や調和が求められている。水上象吾准教授は、都市居住空間の緑視率や人の意識を調査し、都市環境における自然と人のかかわり方を研究している。

01

都市の住環境に
緑はどれくらい必要か?

街を歩いていて、街路樹や公園の緑に安らぎを覚える人は少なくないだろう。現代の都市では、利便性だけでなく、緑などの自然も必要な要素と見なされており、都市機能と自然の共生や調和は、都市環境をつくる上で重要な課題になっている。「都市居住環境に関する評価でも、自然要素が住環境の快適性を高めることや、目に入る緑が増えるほど安らぎを感じる人が多くなることが報告されています」と説明する水上 象吾准教授は、都市環境を対象に、緑などの自然要素と人とのかかわり方について研究している。

都市において自然の存在が重視される反面、都市の発達によって、そこに自然を確保することはますます難しくなっている。水上准教授は、代表的な自然要素の「緑」が都市にどのくらいあるのか、緑視率を調査してきた。緑視率とは、人の視界に占める緑の割合を指す。「対象エリアの多数の地点で写真を撮影し、各写真の画面内に植物が占める面積の割合を測定して平均値を算出する方法で、緑視率を導き出しました。2000年頃、東京都の代表的な都市居住地域である世田谷区で調査したところ、緑視率は17.6%でした、25%が理想的という既存研究があり、それから比べると、やはり緑が少ないといえます」

そうした中で、都市では自然の少なさを別のかたちで埋め合わせる「代償行動」が多く見られるという。「例えば家の周りに自然がなくなると、代わりに庭園や公園を散策したり、自然豊かなところへ旅行に行ったり、あるいは花を飾ったり、鉢植えの植物を置いたりすることも、代償行動に挙げられます」と言う。水上准教授は、自然を求める代償行動として、花の装飾や鉢植えに注目した研究を行っている。「東京都町田市の戸建て住宅地域を対象に、緑量と花の装飾との関係を調べたところ、緑視率が低い住居環境ほど、花の装飾が多いことが明らかになりました」

また京都市では、歴史的な路地の多い北区・上京区・中京区の居住地区で、路地の鉢植えの数と緑視率の関係を検証した。「対象エリアの緑視率の平均値は、2.72%と非常に低かったのですが、植木鉢が多く置かれている路地ほど緑視率が高くなることがわかりました」。さらに、幅の狭い路地ほど鉢植えが多く置かれていることも明らかになった。「幅の狭い路地は交通量や人通りが少ないことから、その路地を私的な場・自分の領域と認識する傾向が高まり、『私有物のあふれだし』として鉢植えの設置が進んだと考えられます」と考察している。こうした知見は、都市居住環境においてどのように緑を確保するのかを考える一助となる。

02

ヤモリから考える
都市における自然との共生

最近水上准教授は、京都市の都市居住地域で、ニホンヤモリを指標としたユニークな研究を行った。「ニホンヤモリは、都市居住環境に生息する野生動物の一種です。漢字で『家守』『守宮』などと書き、昔から家を守るものとして親しまれてきました」。一方で爬虫類として忌避する人も少なくない。「一般に都市の緑や自然に対し、多くの人が良いイメージを抱いています。しかし実は都市の自然には落ち葉の清掃、虫害・鳥害など、負の側面もあります。都市における人と自然の共生を考えていくためには、こうした自然要素の持つ負の側面についても人の態度や考えを把握する必要があると考えました」と水上准教授。ニホンヤモリは、人々に好悪両方の感情を与える自然要素として、格好の指標になるという。

ニホンヤモリは、隠れ場所となる隙間のある木造建築に多く生息していることから、古い町並みが残されている京都市の西陣地区を対象地に選び、ニホンヤモリが確認された場所や数、住民の属性や意識について調査・分析を行った。「興味深かったのは、ニホンヤモリを見つけた住民の属性が、ヤモリに関する興味や好みと関係していたことです。加えてニホンヤモリに対する好ましさには、住民の自然に関する考え方やヤモリについての知識、動物観も関わっていることが示唆されました。この結果から、自然や動物に関する興味の喚起や知識の提供、また自然とふれあう行動・経験によって自然への理解や自然観を育むことが、自然との共生意識を醸成することにつながっていくと考えられます」と分析した。

03

立ち入らずに自然を享受する
自然との共生の新しいあり方

さらに水上准教授は、都市における自然との共存の新たなあり方に注目している。その一つが、「人が立ち入れない場所の自然を享受する」というものだ。「例えば廃棄された工場跡地や炭鉱跡などが長く放置され、自然が回復した場所が、公園になっているところがあります。アメリカの『ガスワークスパーク』やドイツの『エムシャーパーク』などがそうです。空間に立ち入り、触れ合うことはできないけれど、外部から眺めることによって自然を享受できる。つまり人間の知覚を調整することで、限りある自然と共生する新たな方法を見出していけるのではないかと考えています」と言う。同様のことは、都市の水族館や動物園で、境界を隔てて展示動物という自然・野生を観賞することにも通じるという。今後も人と自然の新たなかかわり方を模索していく。

ガスワークスパーク(アメリカ・シアトル)
2024年3月更新

教員著作紹介

  • 『Building Resilient Regions』Springer Singapore(共著)

  • 『地域科学50年の歩みと展望』日本地域学会(共著)

  • 『水と緑の計画学―新しい都市・地域の姿を求めて』京都大学学術出版(共著)

  • 『文系学生のための基礎数学』昭和堂(共著)

表彰

  • 環境情報科学センター学術論文奨励賞(2009年)

KEYWORD

  • 環境
  • 地域
  • 京都
全てのキーワードを見る

SDGsとの関わり

水上 象吾/ 佛教大学 社会学部准教授

MIZUKAMI Shogo

[職歴]

  • 2005年4月~2011年3月 慶応義塾大学・大学院政策・メディア研究科・特別研究助教
  • 2011年4月~2014年3月 佛教大学・社会学部・講師
  • 2014年4月~現在に至る 佛教大学・社会学部・准教授
教員紹介